Windows11にアップデートしたけど結局Windows10に戻した話

Windows10で使用していたPCで以前からちょくちょくWindows11へのアップデート促しのメッセージが表示されていたが、また先日、アップデート促しの表示がされたのでまあそこまで言うならやっちゃおうかと思ってアップデートをしてみた。

 

で、Windows11を数日使っていたのだが、問題が発生して結局Windows10に戻してしまった。で、その問題とは何か?とか、Windows11を使ってみた時の感想とかをどこかに記しておかないとしばらくして忘れてしまってまたアップデートを掛けてしまうかも知れないと思ったのでここに備忘として記録しておくことにした。

※以下、あくまでも個人の感想です。

Windows11にアップデートして良かったこと:

・ない。

 

Windows11にアップデートして不便だったこと:

・Windows10でせっせとカスタマイズしていたスタートメニューがどこにも引き継がれず使えなくなった。

 →ただ不便になっただけ。全く受け入れられない。

 →Windows11にも同様のメニューがあるが、登録アプリも引き継がれていないしメニューのサイズも変えられないし使いづらい。

・有線ネットワークが頻繁に切れる。

 →元々使用しているLANカード(Buffalo LGY-PCIE-MG2)には問題があり、Windows10で使用しているときも数日に数回、突然有線LANが繋がらない状態になる事が頻発していたので、Windows11にアップデートしたらこれが起きなくなったりしないかなと期待もしていたが、もっと頻繁に繋がらなくなる様になってしまった…

 →Windows10の時はデバイスマネージャから当該LANカードのドライバ設定ダイアログから「デバイスを無効にする」にして再度有効にする操作を何度か繰り返したりすると直ることがあったが、これにはずっと超絶不満があった。で、Windows11にしてみたら1時間の内に数回ネットワークが途切れる様な事態となった。超ストレス!!

 →Windows11でネットワークが切れた時は何度かブラウザでリロードを試みていると繋がる様な感じでドライバの無効/有効を切り替えるまではしなくても良いことが多かったが、とにかく頻度が高くてまともに使えるとは言いがたい状態だった。

・Alt+Tabで開いているウィンドウが画面の中心に一覧されるショートカットをマウスの特定のボタンに割り当てていたが、Windows10の時と挙動が変わり、ボタンを押している間だけ一覧表示になり、ボタンを放すと元に戻るようになった。

 →Windows11になると画面の下のタスクバーの中にデフォルトで開いているウィンドウを一覧できるボタンが配置されるが、これまでのやり方に慣れてしまっているのでその挙動が変わるととても使いづらく感じてしまう。

 

Windows11にアップデートして動かなくなったアプリ:

・TrueCrypt。[Select File] を押すと、ファイル選択パネルも表示されず固まる。

 →試しにTrueCrypt の後継と言われる VeraCrypt もインストールして試してみたがこちらも同じ。[Select File] を押すと固まる。使えない…

 

ということで、どうやらWindows11にアップデートして10日以内なら「設定>システム>回復>復元」で簡単にWindows10に戻すことが出来るらしいとのことだったのでこれをやってみたところ、難なくWindows10に戻すことが出来た。

 

まあとにかく何でも新しい環境になると慣れていなくて昔の方が良かったと思いがちなのは分かっているものの、

 

・露骨に不便さを感じる。

・これまでカスタマイズした設定が引き継がれない。

・まともに動作しなくなるアプリがある。

 

ということが重なればもう使っては居られない…

 

これを忘れてまたノコノコアップデートしてしまわないよう、備忘録として顛末を残しておく。

 

 

 

Macにキーボード(Realforce)を繋いだら文字配列がおかしい

今回も備忘録としてこれを書いている。

MacbookMac用のRealforce(R2)キーボードを繋いで使っているが、別のMacbookに繋ぎ替えた所、「キーボード設定アシスタント」が起動したので指示通り左右のSHIFTキーの隣のキーを押し、その後現れるキーボードタイプの3択ラジオボタンでJISを選択して決定したが、どうもキー配列が会っていない模様。

「@」を打とうとキーを押すと「[」になる。「@」を出すためには「SHIFT+2」を押さなくてはならない。

これはどう見てもキーボードのタイプが合っていない!と思い、サイドキーボード設定を開き設定アシスタントで設定をし直すが、一向にこの症状が変わらない。

試しに設定アシスタントで別のキーボードタイプを選択してみても、Realforceの設定を初期状態にリセットしてみても、Macbookを再起動してみても症状は変わらない…

どうしたものかと思ったが、結論としては一旦RealforceのUSBケーブルを抜いてもう一度刺したら問題無くキー配列が直った。

という非常に下らない現象だったが、一応忘れないようにメモしておく。

 

東プレ REALFORCE TKL SA for Mac

https://amzn.to/3DlGs2Q

DaVinci Resolve のレンダリングが何度やっても失敗する件

いつも DaVinci Resolve では動画を4K(3840 x 2160 Ultra HD)でレンダリングしていますが、ある時突然レンダリングを開始するやいなや

レンダージョブ"1"は失敗しました。現在のクリップを処理できませんでした。

というエラーが出てレンダリングが出来なくなってしまいました。

それまでの動画編集ではそんなことは全然起きていなかったのですが、DaVinci Resolve のバージョンを18にしてからなのか、それは関係無いのか、とにかくレンダリングが出来ないと非常に困るのでネットの情報を漁ったりもしましたが、解決しませんでした。

ネットの情報で同様のエラーが出た際の対処法としては、

環境設定の中の「処理できないフレーム/クリップがある場合にレンダリングを停止」にチェックがある場合はそれを外す

というのが見つかりしたが、今回の私の環境ではこれを試しても状況は変わりませんでした。

そして色々試していると、解像度を4K(3840 x 2160 Ultra HD)ではなく 1920 x 1080 HD とかに変えるとエラーにならずレンダリングが出来ました。

しょうがないのでその時作成していた動画は 1920 x 1080 で完成させることにしましたが、その後新規で編集した動画も同様に4K(3840 x 2160 Ultra HD)だとエラーになってしまいました。

このまま4Kの動画が作れないのは非常に困るのであらためて色々と原因を探ったり試したりしてみた所、デリバーのレンダー設定内、「エンコーダー」の選択が「AMD」だった所を「ネイティブ」に変更した所、エラーが出ずにレンダリングが出来ました。

編集で使用しているPCはAMDのCPUとグラボを積んでおり、いままでもずっと設定は「AMD」にしていたハズなので、どうしてなのかよく分かりませんが、ひとまず4Kでのレンダリングが出来るようになったので備忘録としてここに残しておくことにします。

DaVinci Resolveで2つの動画を縮小して左右に並べる際の設定値

DaVinci Resolve を使用して動画編集をしている際、4Kの動画を2トラック使用し、1画面内に左右に並べてその2トラックの動画を表示する必要があったので、各トラックの動画に対し、縮小、クロップ、表示位置変更をおこなったのだが、クロップと位置変更をそれぞれどう設定するのがジャストなのかがどうにもよく分からない。

適当に見た目に違和感が無いように調整するのでも良いのだが、どうにも気持ち悪いので一体それらをどう考えるべきなのかを検証してみた。

検証した内容は以下の通り。

f:id:i10u:20220403175900p:plain

まず用意した動画は4Kなので、縦横のピクセルサイズは上記の通り3840x2160。

これをこのまま左右に並べると見切れてしまう部分が大きくなりすぎるので、今回はこれらを0.7倍に縮小してから左右に並べることにした。

f:id:i10u:20220403180055p:plain

4Kの画素数を0.7倍に縮小するとピクセルサイズは2688x1512になる。

このサイズの2つの動画をそれぞれ右側をクロップして左右に並べ、横幅がぴったり3840に納まるようにしたい。

f:id:i10u:20220403180253p:plain

元の4Kサイズに対して0.7倍した動画の画角は上図の様になる。

f:id:i10u:20220403180423p:plain

まず左側に配置する動画は位置指定をどうするべきか?

今回の例で言うと、「X位置」に「-576.000」と指定するのが正しい。

そうすれば0.7倍した動画の左端が表示画面の左端に揃うことになる。

後は右側のクロップ(切り取り)ピクセル数をどう指定するのが正しいのか?

一見「右クロップ」の値に768と設定すれば良さそうに思うが、実はそうではない。ここが今回よく分からず悶々とした所だ。

そして色々試してようやくこの場合に設定すべき値が何で、それは何をどう考えれば求められるのかが判明した。

答えとしては「右クロップ」に「1097.000」を設定すれば右端がぴったりと画面の中央に揃う。

ではその1097とは何なのか??

実はクロップで指定する値は縮小する前の、元のピクセルサイズに対する設定値だったのだ…

つまり、元の横サイズ3840に対して何ピクセル右から切り取って、それを0.7倍したら1920(3840の半分)になるか?という計算をしなければならないのだった。

なので右クロップするピクセル数を「Rc」とすると、

(3840 - Rc)x 0.7=1920

となり、よってRcが 1097 となる。

後は右側に配置する動画だが、こちらは「X位置」の指定が下図の通り「1344.000」となり、右クロップの値は上記と同様「1097.000」とすれば良い。

f:id:i10u:20220403181631p:plain

これでめでたく目的の配置とクロップが出来たことになるが、つまり設定法のまとめとしては以下となる。

 

  1. 動画を拡大・縮小した場合、X位置・Y位置それぞれの起点(0,0)は拡大・縮小後も画面中央位置がが不変とした場合の左上端になる。
  2. クロップで指定するピクセル値は、動画を拡大・縮小する場合でも拡大・縮小前のオリジナルサイズに対する値を設定しなくてはならない。

※1に関しては設定で中央以外が基準になる様にも出来るのかも知れないが、そこは未確認。

 

とりあえず今回はこの座標と設定値の関係性がよく分からずモヤモヤしたので、備忘のためにここにメモとして残しておくことにする。

XperiaXZsでNFCを使ってマイナンバーカードを読み取らせる

新型コロナワクチンの接種証明書アプリに接種記録を登録するためにはマイナンバーカードを読み取らせる必要がある。

今自分が使用中のスマホSonyのXperiaXZsなので、XZsではどの位置にNFCの読み取り機能があって、マイナンバーカードのどの位置をそこに合わせるのが良いのか、調べることにした。

mynumbercard.point.soumu.go.jp

すると総務省にある上記のページが見つかったので、その通りにカードをかざして読み取ろうとしてみたが、これが何度やっても全く読み取られる気配がない…

しょうがないので色々場所をずらしたり裏表、上下を変えてみたりしても一向に読み取りが成功する気配がない。

そもそも、XZsの取扱説明書にあるNFCの読み取り位置は上記の総務省のそれと合ってもいない。一体どちらが正しいのか??というかどうすれば読み取りが成功するのか??と途方に暮れたが、そんな苛立ちもあってギューッとマイナンバーカードをスマホに強く押し付けた時、カードの読み取りが成功した。

ん??かざすだけでいいはずなのに、(結構)強く押し付けないと読み取られないのか??とも思ったが、本来はきっとそんなことは無いのだろうが、自分のXZsは具合が悪いのか(もう古いし)、押し付けないと読み取れない状態なのかもしれない。

ちなみに読み取りが成功した際のスマホとカードの位置関係は総務省のページにあるそれにほぼ近いが、あと5ミリくらいマイナンバーカードの位置が左上だった気もする。

まあひとまず今回はこれで読み取れたが、また今後同様のケースで苦労しそうだし、その時には今回のことも忘れていそうなので備忘の為にここにメモしておく。

WordPressのContactForm7で送信連打を防止する

WordPressでサイトを構築し、問い合わせフォーム等を設置したい場合にContactForm7というプラグインを使用している方はかなり多いのではないでしょうか?

サイトには何かしらの問い合わせフォームが設置されていない方が少ないでしょうし、中でもContactForm7は最も使用されているWordPressプラグインのひとつと言っても過言ではないでしょう。

私も自身のサイトで使用しているし、ちょっと関わっている別のサイトでも正しくWordPressにContactForm7という組み合わせで問い合わせフォームを実装しています。

で、そのフォームで「スパムが多いから何とかならないか?」という話を貰い、色々と調べていたのですが、勿論スパムが発生している原因、それを回避する方法には色々ありますが、どうもそのサイトでの現象としては、ContactForm7で実装された問い合わせフォームにて、「送信する」ボタンが必要以上に連打されてメールが飛びまくっているケースが結構多いということが分かりました。

さらにContactForm7の挙動や作者のポリシーを調べていくと、確かに送信ボタンを複数回クリックすることは容易だし、クリックした分だけメールは送信されてしまうし、作者としてはそういった連続送信を防止することは意図的に行っていないのだという事も分かりました。

とは言え、「スパムが何とかならないか?」という要望に応える必要があり、フィルタやreCaptchaも導入することにしましたが、送信ボタン連打によるメール連続送信に関してはそれらで回避できないので、やむなく以下の対策をすることにしました。

  1. 該当するサイトのWordPressに管理者でログイン。
  2. 管理者ダッシュボードの左カラム「外観」をクリック。
  3. 「テーマファイルエディター」をクリック。
  4. 右カラム「テーマファイル」欄から「functions.php」をクリック。
  5. 「選択したファイルの内容:」の末尾に以下のコードを追加。

//------------------------------------
add_action( 'wp_footer', 'wpcf7_submit_block');
function wpcf7_submit_block() {
?>
<script type="text/javascript">
jQuery(function($){
    let submitBtn = $('input[type="submit"]');
    submitBtn.on('click', function () {
        $(this).css('pointer-events','none');
        $(this).css('opacity','0.5');
    });
    document.addEventListener('wpcf7invalid', function () {
        submitBtn.css('pointer-events', 'auto');
        submitBtn.css('opacity', '1');
    }, false);
});
</script>
<?php
}

 

そして「ファイルを更新」を押して保存すれば、送信ボタンを押した後、成功していれば送信ボタンが押せない状態になり、連続送信を(ひとまずは)防止することが可能になります。

A&D のカセットデッキ GX-Z9100 を修理

暫く使っていなかったカセットデッキ、A&DのGX-Z9100を久しぶりに動かしたところ、先ずテープのイジェクトが引っ掛かってうまく出てこないという不具合が生じていた。

さらに、再生は一応出来るものの、早送り、巻き戻しはいずれもテープが回転しない、あるいは少しだけ動いて止まる、といった動作になっていた。

大抵の機器は長期間使用しないでいると何かしら不具合があるものだが、所謂高級テープデッキなだけにおいそれと故障だと諦める気持ちにも慣れず、分解して調べてみることにした。

f:id:i10u:20211124005139j:plain

とりあえずテープ周辺のメカ部分を観察してみたところ、イジェクトに関してはグリスの固着なのか、ピンチローラーが降りる動作がモッサリしていてテープに引っ掛かることでイジェクト不良が起きているようだった。

しかしだからといってメカを細かく分解してオーバホールするにはリスクが高すぎる(時間も掛かるし、複雑で元に戻せなくなりそう)と思ったので、グイグイと可動部を何度か動かして動きがスムーズにならないかなぁと期待したが、余り効果は無かった。

一応、イジェクトがもし引っ掛かった場合にはピンチローラー部を無理矢理少し下げるとか、イジェクト時に扉の開くのを指で押さえて少し遅らせれば開きやすくなったので今回は深追いせず、それで済ませることにした。

 

そして問題は早送りと巻き戻しが出来ないことだが、最初はどこかベルトでも切れているからなのかと思ったが、どうやらそういうことでは無かったらしい。

構造を見ていくと、早送り、巻き戻しは下の写真の真ん中辺にあるプーリーが左右それぞれのリールに接する事で回転を伝えて動作するようになっていた。

f:id:i10u:20211121052238j:plain

で、どうもそのプーリーのゴムが磨り減って、もしくは経年劣化で硬化して摩擦が低下して回転が滑って伝わらないという現象が起きているようだった。

このプーリーのゴム部分の摩擦を回復させるような事が何か出来れば、とか、何か別のゴムリングで代替させようか、などと考えたが、ネットで調べてみると交換用のパーツが売られている事が分かった。

しかしこのゴムパーツ、高々直径10数ミリのゴムリング一つなのに送料入れて650円くらいするのだ!! これを買うべきか、もっと安い同等のものを探して代用するか、と考えたが、まだこのゴムを交換すれば直るのかどうかも分からない状態で怪しい代用品を試して上手く行かなかったりしたら意味が無いと思い、この交換用パーツを買うことにした。

で、ゴムを交換してみたら早送り、巻き戻し共に問題無く動くようになった。

まあ高いなぁとは思ったが、直ったのだから良しとしよう。

amzn.to

 

ちなみに交換パーツはゴムリングのみなので、プーリー部分は使い回すことになる。

一旦取り外さないとリング交換が困難そうだったので軸に固定している小さな留め具を外してプーリーを取り出すことにしたが、この小さな留め具を含め、部品が小さすぎてもう一度止め直すのにとても苦労した。

この小さな留め具はスナップリングとかE型止め輪とかいうものらしい。そんなことも今回調べて初めて知った。

きっとまた忘れた頃に同じような故障が起きるのだろうなと思いつつ、その時のために今回のこの顛末をこうしてブログに残しておくことにする。